チーム成績
チームプロフィール
イタリアを本拠地とするレーシングコンストラクター。レッドブルの兄弟チームとして、F1に参戦している。
オーストリアの飲料メーカー「レッドブル」社が「レッドブル・レーシング」としてF1に参入した2005年、メインのチームとは別に既存のF1チームのミナルディを買収して設立。ミナルディの本拠地だったイタリアから、「スクーデリア・トロ・ロッソ」の名で2006年に正式にF1での戦いをスタートさせた。
トロ・ロッソとはイタリア語で「赤い牡牛」を意味することからも分かるように、レッドブルのセカンドチームという位置づけだ。両チームを所有するレッドブル社による若手育成プログラムの輪に入り、上位チームであるレッドブルとの間でドライバーの降格・昇格を繰り返している。
初参戦の2006年から、リザーブも含めてレッドブル・ジュニアチーム出身の3人でドライバーを固めてスタートした。2007年シーズン途中から加入したセバスティアン・ベッテルは2008年のイタリアGPで、F1史上最年少記録というおまけをつけて、自身とチームにとって初となる優勝をもたらした。ベッテル自身は2009年に昇格し、翌2010年にレッドブルにドライバーズとコンストラクターズの両部門で初タイトルをもたらしている。
2018年にはホンダ製のパワーユニットを採用するとともにワークス体制となり、エントリー名も「レッドブル・トロ・ロッソ・ホンダ」に変更。2020年には、レッドブル・グループが持つブランド名を冠した新コンストラクター「スクーデリア・アルファタウリ」へとリニューアルされた。
過去最高のコンストラクターズポイントを挙げた2021年を受け、昨シーズンは角田裕毅とピエール・ガスリーのコンビを継続。角田が開幕戦から入賞するなど期待を抱かせたが、マシントラブルなどでコンストラクターズ部門9位に終わった。
今シーズンはガスリーがアルピーヌへ移籍。後任にニック・デ・フリースを起用するも、28歳のオールドルーキーは10戦で0ポイントと結果を残せず、昨年までマクラーレンに所属していたダニエル・リカルドに交代となった。F1参戦3年目で存在感を高めている角田と、経験豊富なベテランのコンビで浮上を狙う。