ルール
基本ルール
F1とは
F1とは、「Formula One(フォーミュラ・ワン)」の略である。フォーミュラとは英語で「規格」や「形式」を意味し、定められた規格に沿って製造された4輪オープンホイール(フォーミュラカー)で戦うレースの中でも、F3、F2といったカテゴリーの最上位にあたる、まさに世界最速を競うものだ。
グランプリ(GP)と呼ばれるレースを世界各地で開催し、GPごとに優勝者が決まる。予選で決勝のグリッド順を決め、先頭からスタートできるグリッドをポールポジションと呼ぶ。また、GPによってはスプリントと呼ばれるレースを組み込むことがあり、今季はその数が増やされる。決勝で10位以内に入ったドライバーにはそれぞれポイントが与えられ、年間獲得総ポイントでワールドチャンピオンを決定する。
各チーム2人の正ドライバーを擁し、そのコンビの総合ポイントで、年間のコンストラクターズ部門の優勝チームも決める。親会社が自動車メーカーであれば、自分たちの技術力を示すことになるし、スポンサーについてチーム名に自社ブランドを冠するだけでも、世界中への大きなアピールにつながる。
マシン開発などにつぎ込まれる資金は膨大で、財政力がチームの力を左右し得る。マシンの性能が大きくものをいい、最速で時速300キロを超えるマシンを操るドライバーには超人的な技術と体力が要求され、まさにチームの総合力で世界の頂点を争う究極のレースだ。
エンジンのルール
F1で勝敗を分ける大きな要素となるのが、マシンの心臓であるエンジンだ。その開発やシーズン中の修正が、結果を大きく変えることもある。
2014年からルールが変更され、V6ターボエンジンとERS(エネルギー回生システム)が組み合わされたハイブリッドシステムが導入された。このシステム全体を「パワーユニット(PU)」と呼ぶ。
PUは内燃エンジンなど、さらに細かい部位に分かれる。これら構成要素を使用できる数は決まっており、その上限を超えると決勝でのグリッド降格などペナルティが科される。ただし、あえてペナルティを受けて、シーズンその後の逆襲の道を選ぶこともある。
燃料に関するルールも定められているが、今季からは燃料の温度に関する規則が緩和された。これは中東など暑い地域でのレースの開催を受け、エンジンやPUへの加熱による負担を減らすことを目的としている。
タイヤのルール
F1では、タイヤ戦略も勝負を分ける大きな要素となる。ルールの中に、タイヤの使用も組み込まれているからだ。
使用されるタイヤは、硬さが分かれている。主に路面が乾いているときに使用される「ドライタイヤ」は柔らかいものから順にソフト、ミディアム、ハードと呼ばれる。これまでは5種類のうちレースごとに使用される3種類が決められたが、今季はドライタイヤが6種類に増える。路面が濡れているときに使用される「ウエットタイヤ」は、溝の浅いインターミディエイトと、深溝のウェットに分かれる。
タイヤは柔らかいものほどグリップ力が高くなるが、耐久性は低い。硬いタイヤは、その反対だ。
ただし、レースではタイヤだけではなく路面コンディションも考えなくてはいけない。暑い場所でのレースでは消耗が激しくなるし、コースによって向き不向きがあるからだ。
また、決勝では2種類以上のタイヤの使用が義務付けられている。予選から、与えられたタイヤをどう使っていくかも、大事な戦略になる。天候の変化に合わせたタイヤの変更、あるいはタイヤ交換の回数をどれほどにするかが、結果を大きく左右してくる。
今シーズンは、実験的に2大会で、予選で使用できるタイヤもQ1でハード、Q2でミディアム、Q3でハードと定めた予選を行う予定。新たな戦略が求められることになりそうだ。
車体のルール
F1の車体は、最先端の科学の結晶だ。少しでも速く走るマシンを作るべく、エンジニアたちが研究に没頭する。
車体のデザインは美しいだけではなく、マシンを地面に押し付ける空気の力を生むなどの効果をもたらす。このダウンフォースを得ることで、コーナーを機敏に走り抜けることが可能となる。一方で、空気抵抗を少なくすれば、ストレートでのスピード向上につながる。エンジンの特性などあらゆることを加味して、デザインが決定される。
レースの展開を大きく影響し得るため、車体についても細かくルールが設定され、毎年変更も行われる。今シーズンは、それほど大きなものはないが、走行中にマシンが上下動する「ポーポイズ現象」を抑えるため、左右の端にあたるフロアエッジを15ミリ高くするなどのルール変更がなされた。また、より後方の確認をして接触事故を防ぐために、サイドミラーの幅を50ミリ広げるなどの変更が、ドライバーの声を受けて決められている。アクシデントの際にドライバーを守るため、座席上部に備え付けられたロールフープを円形にすることなども定められた。